伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

地震による変形

        今の日本には在来工法と言われる現代の家と古民家 などに採用されている伝統工法という木造軸組み工 法があります。 と言ってもほとんどが建築基準法による在来工法ですが。 …

かやぶきの里

          茅葺の古民家です。 藁縄で丸太や竹を結束して小屋を構成しています。 普通の家と違って小屋を構成している丸太は 桁や梁の上に乗っかっているだけで、固定さ …

この時期の施工現場の室内

そろそろお盆休みに入るところもあることでしょう。 最大9連休という会社もあるようです。 当社もほとんどの現場が明日から休みに入ります。 休み前に数件現場を見て回りました。 今は古民家のリフォームが多いです。 ほとんどの家 …

伝統構法のための木造耐震設計

今日は、「伝統的構法のための木造耐震設計法」の 出版報告後援会に参加してきました。 これはテキストに掲載されていた写真です。 2007年に起きた能登半島地震の前後の写真です。 どう見てもアンバランスな門は残って、奥に建っ …

外張り断熱

外張り断熱です。 厚さ5センチのスチロール状の板を貼っています。 断熱施工と言えば部屋内側に施工することが多いです。 これは新築でもリフォームでも同じですが、内側に施工 した方が施工費も抑えることができます。 外張りの断 …

自然の木

縁側に杉の板を貼っています。 自然素材のリフォームに杉の板はよく使われます。 当社では主に吉野の杉を使いますが、写真は同じ杉板でも 「上小」と言われるランクの杉板です。 「上小」というのは上小節の略で小さな節がある程度の …

断熱のお話

外皮熱貫流率の計算書です。 日本は南北に長い国なのでどこの地域でも同じ断熱性能 で良いというわけにはいきません。 北海道には北海道に適した断熱性能、九州には九州に適 した断熱性のが必要です。 そこで日本は温熱地域区分でど …

木工教室

毎年夏休み恒例の「木工教室」です。 親御さんが子供さんを連れて参加してくれています。 社員と大工さんが横について組み立て作業を手伝いながら 進めています。 子供さんはもちろん、金づちや鋸など普段持つこともない でしょうが …

サイディングに替わる材料

新築の家の外壁工事をしています。 現代の住宅は結露防止のために外壁通気を取ること が必要です。 外壁通気にはサイディングが施工上一番確実で簡単です。 当社も今までは無塗装のサイディングに吹き付けで外壁 を仕上げることが多 …

瓦の葺き替え

和瓦の葺き替えをしています。 毎年この時期の瓦の工事は大変ですが、そうも言ってられ ません。 こちらも土葺きから桟葺きに変えています。 軽くするためです。 土葺きも断熱や遮熱という点では優れていますが、 やはり重量は相当 …

« 1 105 106 107 183 »

カテゴリー

アーカイブ

S