伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。

お知らせ

2025年のお知らせ

和室の活用と床の間のある座敷

          古民家のリフォームですが、和室を一部屋板の間 に替えています。 あとは後ろに収納棚をつくって壁を塗り替え、建具 を貼り替えしています。 それほど手を掛 …

11月11日(火) 例会開催のお知らせ

古民家鑑定士の皆様のスキルアップや情報交換の場として、全国古民家再生協会 奈良第一支部 例会を開催いたします •日時  令和7年11月11日(火)19:10~20:00 ※ 通常より開始時間が遅くなっておりますのでご注意 …

かなり過ごしやすくなってきました

9月に入っても暑い日が続いています。 それでも夜はかなり気温が下がってきました。 今までもエアコンは使わずに窓を開放して休 んでましたが、ここ数日は朝方窓を閉めない と寒く感じるようになっています。   &nb …

上棟祭祝詞

            近々、また上棟式があります。 そこで上棟の御幣を造っていたのですが、御幣セットの 箱の中にこんな紙が入ってます。 「上棟祭祝詞」 この仕 …

住宅に使う生コンクリート

          新築中の家です。 新築の家の基礎はほとんどがべた基礎です。 地盤の保証会社もべた基礎を推奨しているようです。 写真の土台と大引が茶色いですがこれは防腐 …

使わなくなった丸太の梁 

                50年くらい前はよく丸太が使われていました。 そしていわゆる古民家、農家住宅となると必ずと言っていいほど 丸 …

暑さ対策とともに湿度も対策

ある冊子に掲載されていたデータです。 年々、夏は暑くなってきているように感じます。 実際東京でのデータでは過去20年間では平均1年あたり 0.07℃ずつ上昇しています。 数値にすると思ったほどではないですが確実に上昇して …

古事記を読んでみて

          ゴールデンウィークはどうされていますか。 直前のアンケートでは60%以上の人が「自宅で過ごす」 になってましたが。 私は一応出社しています。 普段でき …

造作のキッチンや収納

            本格的に冬に入ったようで寒くなりました。 2月ですからこんなものですね。 このところ造作のキッチンや浴室が増えています。 当社の設計がお …

ビスケットジョイント

            桧の床板を貼っています。 これは1等材で節があります。           &nbsp …

1 2 »
PAGETOP