吹抜けに造ったスノコ状の床です。

時々造っています。

風と光がとおる床みたいなものです。

下の床が見えるので怖く感じる人もいますが、普通の床より

丈夫かもしれません。

真ん中に通している梁は松です。

松は頑丈なのですが、育っている木を見てもわかるように曲

がってます。

対して杉や桧はまっすぐです。

「まっすぐ」から杉(すぎ)といわれるようになったとも言

われます。

家の構造として使うためにまっすぐに製材しても木の持ってい

る本来の性質が出て、松はねじれたり、曲がったり、ひび割れ

を起こしたりします。

その力はかなり強くて床も持ち上げるくらいです。

すでに反対側にはひびが入っています。

10年ほど前は当社も東北から松を取り寄せて構造材として使って

いました。

その後、奈良で建てるなら「奈良の木」でと希望する人が増えて

今では吉野の杉と桧を主に使っています。

 

当社では日本の木を使うことにしています。しかし、一般的には

輸入材や集成材を使っているところが多いです。

ハウスメーカーさんもほとんどそうだと思います。

集成材のほうが強い、手に入りやすいというが理由です。

確かに造ったばかりの集成材の強度を計れば天然の木よりも強い

と思います。

しかし、造ったものはその時が一番強くても経年で劣化すること

があります。

それに対して自然の木は経年で強度が上がっていきます。

それも数百年単位という長い期間を経てです。

法隆寺などが残っているのもそのおかげです。

寺社や仏閣には集成材は使いません。

また、自然の木でも機械乾燥をした木は使いません。

といって自然の木が特別なわけではありません。

日本の山にはたくさんあります。

使わないだけです。

一般の消費者さんには構造に何を使っているかなどわからない

かもしれません。

また、興味もないかもしれません。

何も日本の木でなくても他に材料はたくさんあるからですが、

いろんな構造材の中で

一番信頼性があるのが日本の木です。

湿気に強く腐りにくい木です。

強度も問題ありません。

時々若いお客さんでも「うちのおじいちゃんが桧を使ってもらえ

と言われた」ということもあります。

昔から使われてきたものは実績というものがあります。

日本の木を使ってあげれば、林業も助かります。