皆さんは学校の教室の窓を覚えていますか。

廊下側の窓ではなく外が見える窓です。

教室で黒板に向かって座った時、窓はいつも左側に

ありませんでしたか。

ご存じだった方もおられると思いますが、私は最近

知りました。

教室の窓が左側に設置されるようになったのは明治

時代で28年に文部省が「学校建築図説明及び設計大要」

を作り

①教室の形状は長方形

②教室の窓の向きは南または西南、東南

③外からの光が生徒の左側から入るようにする

といったルールを決めました。

生徒さんは西を向いて座ることになるのですが、これは

当時照明器具がなかったために外からの明かりを取り入

れる必要がありました。

それで一年を通して日照時間の長い南側に窓を設けました。

また左側から光が入るようにというのは右利きの人が多い

からと言われます。

右利きの人が右から光が入ると手元に影ができるからですね。

ところが例外があって美術室だけは窓は北側にあることが多

いそうです。

直射日光を入れないようにするためです。

日光が差し込むと角度によってモデルの影の形や向きが変わっ

てしまうので絵を描くときなど難しくなるからです。

住宅でも北側の窓は安定した光が取り入れられるので

大きめの窓を設けることがあります。