じめじめした日が続きます。

この時期のように湿度の高い日が続くと自然の木材は湿気を吸って

くれます。

そして乾燥すればまた吐き出してくれるのですが、これに伴って

木材は膨張したり収縮したりします。

古民家と言われるような築年数をかなり経過した家では木材も

落ち着いてきているのかそれほど大きな膨張、収縮は見られません

が、新しい家ではこれがよくわかります。

特に当社では構造材に関しては天然乾燥材を使っているので機械乾燥

ほど木材は乾燥していません。

乾燥時にはひび割れも入ります。

そして今のような時期になるとそのひび割れが見えなくなったりもします。

どんな木も空気の湿度には反応をします。

 

昔のことですが床の間に絞り丸太の床柱をよく使いました。

施工中は何でもないのですが、引き渡しの時期になると乾燥してひび割れが

入ることがあります。

お引渡しをして人が暮らすようになると生活の湿気で塞がることもあります。

あるときなどはLDKの床に天然の広葉樹の床板を貼りました。

台所もあるので床下収納庫を造ったのですが、湿気を吸って床板が膨張して

収納庫の蓋が開かなくなったことがあります。

新築施工時には天然の木はまだ乾燥しきっていないという前提で隙間のないよう

きつめに施工するのですが、生活による湿気を吸って広がることもあります。

杉の羽目板などもせり合って膨らんだこともあります。

もちろん反対に乾燥による収縮で隙間ができることの方が多いです。

これが自然の木なんですね。

生きているから動くんだと思ってください。

 

 

 

 

 

 

今日は恒例の一日詣りに行ってきました。

夏至に合わせて「みわの茅の輪」が設けられていました。

無病息災を願ってくぐってきました。

7月9日まで設置されています。