古民家のリフォームです。

あらかた解体が終わったところですが、ざっと見渡しても

工場やメーカーがなければつくれないものと言えばガラスと

材木の製材くらいでしょうか。

ほとんどすべてが現場で職人さんが造っています。

基礎と言っても今のようなコンクリートの基礎はなく石が

伏せてあるだけです。

この時代なら棟上げもおそらく人力でしょうから重機が入る

こともなかったでしょう。

 

それにしても古民家というとどこも大きな家ばかりです。

どれだけ部屋(和室)があるのかと思うくらいです。

今では考えられないです。

何かの折に必要と思われるだけ造ってあるようです。

冠婚葬祭も家で行うことが多かったのでこれくらいの部屋が

必要だったのでしょう。

私も子供のころ親戚のおばさんが結婚する時、結婚式を自宅

でしていたのを思い出します。

葬式なのどももちろん自宅で行なってました。

そんな時は必要だったんですね。

なのであまり使わない部屋(和室)が一番いいところに造られ

てました。

これからはそんな必要はないでしょうから、家族が一番いい

ところでできるだけ楽に過ごせるように改修するのが仕事です。