今日は気密検査をしました。

高断熱化するには気密性も重要になります。

隙間があればそこから熱が出入りします。

また、温度差から結露を起こすこともあります。

断熱と気密は両方が揃っていることが必要にあります。

 

 

 

 

 

 

今までは発泡プラスチック系の断熱材を使っていたので

グラスウール系の気密測定は初めてです。

 

 

 

 

 

 

いかに機密シートを正確に施工するかにかかっています。

繊維系の断熱材の場合のC値(相当隙間面積)は一般的に

0.5~1.0平方センチ/㎡くらいと言われます。

100㎡、約30坪の家で50~100平方センチのすき間がある

という状態です。

今回の測定では0.52でした。

まずまずといったところでしょうか。

もっと少ない数値を出すところもあるようですが、そこを

追求するつもりはありません。

完成すれば、電線や換気扇、エアコンなどで気密層は貫通

されるのでこの数値を維持することはできません。

 

 

 

 

 

 

当社は構造材に天然乾燥材を使っています。

柱には当然背割りがあります。

下屋があるとここからでも空気は侵入します。

また玄関が引戸でも侵入します。

そして引違の窓もやはり隙間が大きいです。

気密だけを追求すれば窓もFIX,縦辷り、辷り出しと

いったサッシが有利ですし、玄関もドアが有利です。

 

断熱のためには必要な性能ですが、そこまで追求する必要

があるのかなというのが正直なところです。

実際測定中は少し息苦しい感じがします。

家はもっと外とのつながりを持った生活空間でいいのでは

ないでしょうか。

性能よりも気持ちのいい空間であってほしいです。