作業場で構造材を加工しています。

これは桧の大黒柱です。

建築、特に家に由来する言葉はたくさんあります。

大黒柱はもっとも太い芯柱として構造上重要なもので

「一家の大黒柱」といった使い方がされます。

男性を指すように思われますが台所に祀られる大黒天から

来ているとすると台所を守る女性のことを指しているかも

しれません。

「几帳面」は几帳と言う間仕切りの柱や床の間の違い棚を

支える束の角の仕上げのことで丁寧なきちんとした様子を

指しています。

「子は鎹(カスガイ)」とも言います。

あのホッチキスを大きくしたようなコの字型の金物。

ちょっと怖いのが「建前」

上棟と同じ意味でおめでたいことですが、ある有名な棟梁が

建前の前日に刻みの間違いに気づいたのですが間に合いません。

そんな時に奥様(おかめさん)が名案を思いつき無事に建前を

済ませることができました。

しかし、大事な建前を間違えたということが発覚するのを恐れて

奥さんを殺めてしまった、という話です。

そして奥さんを弔うために女の七つ道具を棟に飾ったとのことです。

都合の悪いことを取り繕うという意味で「本音と建前」。

他にも「いの一番」「うだつが上がらない」などたくさんあります。