50年くらい前はよく丸太が使われていました。
そしていわゆる古民家、農家住宅となると必ずと言っていいほど
丸太梁が使われています。
やや不釣り合いなくらい太い丸太が小屋裏に使われていることも
あります。
部屋の空間を広くとるために、重い瓦屋根を支えるには丸太の梁を
使うのが一番有効だったんでしょうね。
家の構造の上部に大きな材料を掛けるというのはバランス的にも
耐震的にも不利なように思うのですが、どの家も同じような造り
になっています。
上から荷重をかけて接合部をしっかり組み込ませるといった意味も
あったのかもしれませんが、屋根に和瓦を載せて落ち着かせるのが
本当だとも思います。
上棟時の見た目もあったのかもしれません。
よく見えるところで大きな丸太が使われていると丈夫な家のような
印象を受けます。
近年、新築の家で丸太の梁を使っているというのはほとんど見た
ことがありません。
プレカットできないと思うのですがそれが原因かもしれません。
解体した家の構造材を古材として使わせてもらうことはありますが。