ある冊子に掲載されていたデータです。

年々、夏は暑くなってきているように感じます。

実際東京でのデータでは過去20年間では平均1年あたり

0.07℃ずつ上昇しています。

数値にすると思ったほどではないですが確実に上昇して

います。

気温と同じく体に影響するのは湿度です。

日本は高温多湿と言われます。

湿度というと一般的には相対湿度で示されます。

気温が上がると含まれる水分量は増えるので相対湿度は下

がりますが、実際含まれる水分量は絶対湿度で表されます。

こちらも過去20年間を平均すると0.08g/㎏増えてきてい

ます。

気温が上がれば海水温度も上がり蒸発する水分も増えます。

夏はエアコンを使って気温を下げて生活していますが湿度は

あまり気にされません。

蒸し暑さを感じない絶対湿度は12g/kgとされますが、エア

コンの設定温度が25℃でも絶対湿度は12.8g/kgとぎりぎり

快適な湿度域で生活していることになります。

これから先更に湿度が上昇するとなるとエアコンもそれに対応

できる性能が必要になりますが、それにはかなりの電気使用量

が必要になるらしいです。

結露や除湿というとわずか数滴の水を連想しますが、エアコン

のドレン配管から出てくる水は1時間に1.5Lから2Lにもなるそう

です。

寒さ対策も必要ですが、暑さ、湿度対策も必要です。

 

 

 

 

 

 

こちらは寝室専用の「眠リッチ」という天井付けのエアコンです。