上棟の前段階で行う「土台伏せ」という工程です。

基礎の天端に基準になる墨を引いてそれに沿って土台を

基礎の上に置いていきます。

部屋の間仕切りの基準になるので大事な作業です。

基礎の幅は土台よりも広く造られていて少し余裕があります。

なるべく中央に伏せていきます。

部屋は正方形または長方形ですから、墨は正確に直角を出さ

なければなりません。

そして基礎の天端は水平でなければなりません。

これが傾いていたり、波打っていたりすると家自体が傾くこと

になります。

レベラーという無収縮モルタルを流して水平状態にしています。

さらに基礎工事完了時にレベルで天端の高さをチェックして場合

によってはサンダーで削ったりして調整をします。

写真は土台にアンカーボルトを通す穴の位置決めをしているところ

です。

「腰掛鎌継ぎ」と言われる土台の継ぎ手です。

半分腰掛けるように載るように上半分が欠き込まれています。

そして欠き込みが矢じりのように掛かりがあるのでそう呼ば

れています。

他にも「腰掛あり継ぎ」というもう少し単純な継ぎ手もあります。

土台の継ぎ手は比較的簡単ですが、梁の仕口や継ぎ手、柱の継ぎ

などたくさんの継ぎ手、仕口があります。

昔の大工さん(先人)が考え出した継ぎ手です。

プレカット全盛ですが、工場がなくても人力でできる伝統的な

技術です。