IMG_3884

船底天井です。

真ん中の丸太はコブシの木です。

新建材ですと、桜の皮を巻いたきれいな丸太がありますが

これは無垢の木をそのまま使っています。

よくこの太さでほぼまっすぐな木があったと思います。

 

和室という部屋は、最近めったに作らなくなりました。

格式ばった部屋を望む人が少なくなりました。

来客を迎えるという習慣も減ったのでしょう。

昔の家は必ず一間は和室があり、しかも床の間は必ず

ついていました。

場合によっては続き間、2間、4間とありました。

床の間には、床柱、違い棚、天袋、地袋、地板などが

セットで造られていました。

床柱も天然ものなどは数十万したものです。

また、山に入ると人口の絞り丸太を作っている山もありました。

yjimage[11]

写真のように細い管上の物を樹木にまきつけて表面に起伏

を付けます。

こんなものもまず見ることはなくなりました。

銘木屋さんなどはいまだに大量の在庫を抱かえているところ

もあるようです。

今の時代、和室は不要と言えば不要ですが床の間がなくなる

ということはそれを作る技術を持った大工さんもいなくなっ

ていくということです。

既に若い大工さんでは作れなくなっているかもしれません。

柱も、昔は一本一本、どの面に無地を持ってくるか、何面の

無地が必要かで材木代がかなり変わったものですが、集成材

になってしまえば全て無地でそろえることができます。

性能ばかりが重視され、みんなが集まるLDKに気を取られがち

ですが和室も日本の住宅の大事な要素です。