
古民家のリフォームです。
2階の根太ですが丸太と軽く製材した木が混じっています。
よくあることですが、梁や柱といった大きな構造材は製材
されていますが、根太や垂木といった羽柄材は丸太のまま
使われていることが多いです。
このような細い材は製材してくれなかったのか、製材自体
が高価だったのか、丸太のまま使うというのは高さが揃わ
ないので却って手間がかかります。
多少の不陸は気にしなかったかもしれませんが。

屋根は一度葺き替えているようです。
垂木と野地板が比較的新しいです。

御幣です。
これがあると築年月日がはっきりしていいですね。
当社は新築の時は必ず御幣は造りますが、今は一般的
にはどうなんでしょうか。
以前ハウスメーカーの仕事をしていた時は上棟式が
あれば御幣は造ってましたが、上棟式がない家は
どうしていたかわかりません。
軽量鉄骨や鉄骨、ツーバイでも御幣は造るんでしょうか。
