新築の家も年々小さくなってきているみたいです。

少子化もあって大きな家は必要なくなってきています。

二人世帯、一人世帯が増えました。

住宅価格の高騰もあるからだと思います。

できるだけコンパクトに使いやすくはいいと思います。

めったに使わない部屋があってももったいないですし、

掃除やメンテが大変です。

床面積が小さくなっても畳の間は意外となくなりません。

小さくても小上がりの畳コーナーや茶の間はやっぱりあった

方がいいみたいです。

床の間や違い棚を備えた座敷はさすがになくなりました。

縁側もないです。

畳と言えば昔は高級品だったのですが、現代の人は床座が

苦手なんでしょうね。

年をとってもひざや腰が痛い人は床座は苦手です。

畳表も今はほとんどが和紙で昔ながらのイグサは少なくなり

ました。

あの独特の臭いがよかったのですがそれが苦手な人もいます。

 

畳の間、和室と言えば敷居があって一段上がっているのが普通

だったのですが、バリアフリーから段差がなくなりました。

一段高いことで格式が高いという意味もあったのかもしれません。

そのほうが埃もはいりにくいです。

段差がなくなったことでそんな格式もなくなったみたいです。