壁一面にクローゼットと本棚、収納を設けています。

本棚は横にスライドするようになっています。

このような収納が多くなりました。

ハンガーパイプなどはいつも当たり前のように造っています。

服はこれに吊り下げておくのが一番簡単で出し入れが楽です。

現代では箪笥はあまり使われません。

なので家具屋さんも減ったと思います。

収納もどんなものをどれくらい収納するのかよく検討して

もらいましょう。

ご存知と思いますが、服を掛けるだけのハンガーパイプなら奥行

きは600ミリくらいあればいいので普通のモジュールで910ミリ

を確保する必要はありません。

奥行を狭めて部屋を大きくとった方が有効です。

こちらはメーカーさんの折れ戸を使っていますが、当社は普段は

あまり新建材や折れ戸は使いません。

木製建具の引違や引き戸が多いです。

これは施主さんの使い勝手ですが、折れ戸は今の商品はよくできて

いると思うのですが頻繁に開閉すると構造的に傷みやすいです。

以前ハウスメーカーの仕事をしていたころ、この折れ戸はよく使わ

れましたが調整が大変面倒でした。

 

 

 

 

 

 

今日はいつもの朔日詣りで大神神社にお参りしてきました。

土曜日ということもあって人も車もいっぱいでした。

あまり験を担いだりする方ではありませんが、いつもお神籤を引きます。

今回は「大吉」でした。

だいたい「吉」が多いですね。

「凶」もあります。

どれを引いても書かれていることは文言は違えど似たり寄ったりです。

いつも吉方位を観てます。

今回は「北」でした。

京都、福井、滋賀あたりへツーリングでも行こうかと思ってます。