断熱材には繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材

の2種類があります。

繊維系で代表的なのがよく聞くグラスウールです。

最も多く使われています。

発泡プラスチック系ではポリスチレンフォームと言われる

いわゆる発泡スチロールです。

どちらもメリットとデメリットがあります。

繊維系は価格が安く、燃えにくい、比較的扱いやすい

一方、湿気に弱い、それゆえに防湿シートによる気密性が

要求される。

断熱性が特別優れているわけではないので厚みを持たせる

必要がある。

 

 

 

 

 

 

発泡プラスチック系は吸湿しにくい、故に結露が起きにくい、

断熱性が高い、耐圧力がある、気密シートが要らない

一方、価格が高い、熱に弱い。

 

繊維系がたくさん使われるのは何より価格が安いからです。

当社は今までずっとポリスチレン系を使ってましたが、資材

の高騰などが原因で住宅価格がどんどん上がってきたので少

しでも価格を抑えるために今回グラスウールを採用しましたが、

まだ試行錯誤をしています。

価格や施工性のほかにもプラスチック系の断熱材のメリットと

して壁の中を通気することができます。

これは構造材にとってはいいことです。

今、現場の大工さんの意見も聞きながらよりよい断熱の施工方法

を検討しています。