木造軸組み工法には木材同士をつなぐための仕口や

継ぎ手といった加工があります。

この継ぎ手・仕口にはたくさんの種類があるのですが、

プレカットの普及により簡略化され実際の現場では

あまり多様には使われなくなってきています。

手刻みするにしても技術的に難しい、加工するのに

手間がかかるといった理由もあります。

しかし使われずに忘れられていくのももったいない

です。

とはいえ無くなることはないと思いますが。

その中でも長い材を造る時の継ぎ手に「追っ掛け大栓

継ぎ」という継ぎ手があります。

継手の中では最も引張強度があると言われます。

また意匠としても優れているので当社も時々大工さん

に採用してもらいます。

今の形になったのは西暦1400年ころと言われます。

少しづつ改良がくわえられて今の形のなったのでしょう。

同じような継ぎ手に「金輪継ぎ」という継ぎ手もあり

こちらも意匠としても強度という点でも優れています。