ある冊子に掲載されていた記事です。

東京での過去20年間の平均気温を調べてみると

年平均0.07℃ずつ気温が上昇していることになります。

もっと上がっているような気がしますがその程度です。

それでも上昇していることは確かです。

そこへ日本の場合、湿度が高いです。

湿度と言えば普通は相対湿度で表示されます。

年平均70~80%ですが、相対湿度は気温が高くなれば含む

ことができる水分量は増えるので相対湿度は下がります。

そこで温度に関係しない絶対湿度を調べるとこちらも過去

20年で平均0.08g/kg増えています。

年々蒸し暑くなっています。

今日も雨模様で蒸し暑いですね。

世界的蒸し暑さを感じない絶対湿度は12g/kgと言われます。

夏は皆さんエアコンを使いますが、25℃に設定した場合の絶対

湿度は12.8g/kgだそうです。

何とかギリギリ蒸し暑さを感じないくらいの湿度です。

そこでエアコンも気温を下げるだけでなく、湿度も下げる機能

が必要になります。

技術的には十分可能なようですが、電気使用量がかなり増える

そうです。

結露や除湿というとほんの数滴の水分みたいですが、エアコン

のドレン配管から出てくる水は1時間当たり1.5Lから2Lにも

なるそうです。

余計な湿度を室内にいれないためにも気密性は大事なようです。

 

 

 

 

 

 

写真は天井に取り付けたエアコンで「眠リッチ」という寝室専用

のエアコンです。