今日はお引渡し後10年目の点検でした。

この仕事をしているとよく思うのが「もうそんなになるのか」

ということです。

家が完成してお引渡しをするときも初めてお会いしてからほぼ

1年ということもあります。

普段使いでは気になるところはないということでしたので

10年目ということで床下や小屋裏を主に点検させてもらいました。

 

 

 

 

 

 

当時はエアパス工法というパッシブソーラーハウスを主に

施工させてもらってました。

基礎と小屋裏及び腰屋根に開閉式の換気口を付けて冬は閉じる

ことで太陽熱を壁や小屋裏に閉じ込めて暖かくし、夏は開放し

て空気を排出することで涼しくするというソーラーハウスです。

昨今の高気密・高断熱化に伴いソーラーハウスは一気になくな

りました。

当時はOMソーラーやソーラーサーキット、WBなどソーラーハウスを

扱っている工務店はたくさんありました。

今でもこれはよくできていると思うことがあります。

夏は明らかに涼しいです。

 

 

 

 

 

 

幸い雨漏れを起こしたような跡もなくよく乾燥した小屋裏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁や基礎まわりも点検します。

これといったクラックもなくきれいな状態が保たれています。

当社は化粧サイディングはほとんど使いません。

吹付、塗装仕上げ、左官仕上げ、板貼りといった仕上げが多いです。

いつも何が一番いいか迷いながら、試行錯誤しながら施工しています。

長い目で見ると化粧サイディングのほうがいいのかも、と思うことも

ありますが味気ないですね。

個人的には防火上許されるのならば板貼りの外壁が好きです。

補修するとしても簡単ですし、杉や桧の板は何年たっても無くなる

ことはありません。

既製品はやはり廃番というものは付き物です。