日本住宅保証検査機構による構造の検査です。

新築の家ならどこでも実施している検査です。

 

 

 

 

 

 

敷地境界や構造の金物をチェックしてもらいます。

在来工法ですから接続部は継ぎ手、仕口のほとんどに

金物が設置されます。

金物で構造が持っているような状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

柱の背割りです。

自然の木には年輪があって柱などは一本の木を四角く製材

して造られています。

このような木材は「芯持ち材」と言われます。

年輪の中心が真ん中にある木です。

木材は年輪と直行する方向にはあまり収縮しませんが年輪方向

には約2倍収縮するといわれます。

ですから背割りを入れないとどこで木の表面がひび割れするか

わからないので、木の中心まで切れ目を入れてそこで収縮を逃

がすことでほかの面にひび割れが生じないようにしています。

一般の方でもよく見かけるのではないでしょうか。

 

当社は自然の木を天然乾燥で使っています。

これが当たり前だと思ってましたが、検査官が「背割りのある木を

使っているんですね」と聞かれました。

「えっ」と思ったのですが、それだけ自然のままの木を使う家が

少なくなったんでしょうね。

今では柱は集成材のほうが多いんでしょうか。

背割りを入れると強度が落ちると思う人がいるかもしれませんが、

面白い記事が掲載されてました。

参照してみてください。「木材の背割りとは