古民家のリフォームですが間仕切りの柱が立ち始めました。

古民家は和室の四間取り、六間取りなどがあって現代の家

と比べると間仕切りが少なく柱も少ないです。

リフォームになるとすべての和室をそのまま和室として使う

ことはあまりありません。

床の間や仏間のある座敷はそのまま残しますが、その他の部屋

はリビングダイニングなど改装することが多く、ゆったりとし

たLDKをとることができます。

 

 

 

 

 

 

この家では伝統工法を生かした限界耐力計算で補強計算して

います。

新設する柱や間仕切りは構造の補強を兼ねていますが、筋違や

合板は使わずダンパーや荒壁パネルを使った補強になります。

 

耐震補強というと在来工法では鉄筋コンクリートの基礎の上に

筋違や合板、金物を使った補強が一般的です。

伝統工法である古民家も在来工法で補強することはできます。

他府県での話ですが、大規模リフォームをしている大手のメーカー

さんは古民家でもほぼ在来工法として補強するという話を聞いた

ことがあります。

曳家といって家をそのまま移動したり、持ち上げたりする業者さん

がいるのですが、家を持ち上げて鉄筋コンクリートの基礎を造って

その上に載せることで在来工法に変えて補強するということです。

工事費はかなり嵩みそうですが。