新築の家の刻みをしていますが、この手刻みという作業が

なければ墨壷や差金はあまり使わないかもしれません。

差金はさすがに使うかもしれませんが。

集成材を使った家では木の向き(柱の上下)というのはない

と思います。

しかし、無垢の木、自然の木を使って家を造る場合、柱には

上と下があります。

植わっている状態で根元が下、先(末口)の方が上です。

これを家に使うときは同じように根元を下にして造ることに

なっています。

逆さに建てるのは「逆柱」といって縁起が悪いとされています。

お墓に建てる墓標は逆柱になっているそうです。

「家鳴り」がするという地域もあるようです。

節がある木は節を見れば大体、根元と先の区別は付きますが、

節のないきれいな木は木目をよく見る必要があります。

プレカットでも自然の木を使うときはおそらく根元と先を判断

して加工していると思うのですが、当社はプレカットをしない

のではっきりとはわかりません。

まだプレカットが普及していない頃はすべて大工さんが刻んで

いました。

ある時、通し柱を建ててから逆柱になっているのに気が付いて

抜き替えたことがあるそうです。

見る人が見ればわかりますが、ひょっとすると知らず知らずの

うちに逆柱に使われている木があるのかもしれません。

構造上、問題があるわけではないですが。