地震が多発しています。

いつ起きても不思議ではないのですが、何の根拠もなく自分が

住んでいるところは「大丈夫なのでは」と思いがちです。

現代の家は耐震性もかなりよくなっているので阪神の震災のよう

に広範囲にわたる倒壊はないかもしれません。

しかし、これも地震の規模、周波数によってはどうなるかわかりません。

 

現在の新築住宅はほとんどが耐震等級2または3は確保しているはずです。

等級3ともなれば自分で造っていても構造だけを見る限りそう簡単に倒壊

するものではないと思います。

それでも熊本での震災では連発したためか等級3でも倒壊の例があった

ようですが、直下率の不足も原因しているようです。

2階の壁や柱をどれくらいの割合で1階の柱や壁を支えているかです。

横揺れは地震や強風の時だけですが、上からの荷重はかかりっぱなしです

から見るからに1階の壁や柱が少ない家は不安定なのは誰でもわかります。

 

新築の家は最初から造るものなので耐震性も確保しやすいですが、リフォーム

の場合はどうでしょうか。

既存住宅の場合は耐震等級ではなく、上部構造評点という物差しで耐震性を

確保します。

この時の強度ですが、評価が分かれます。

ある雑誌によると構造評点が1であればこれは耐震等級1に相当し、評点が1.5

であれば等級3に相当すると書かれています。

一方、評点1は等級では0.6くらいで評点1.5で耐震等級1程度であるという意見

もあります。

もとより、これから新しく計画して強度を確保する耐震等級とすでにある家の

耐震性を計るのとでは比べるものではありません。

評点はあくまで目視ですし、経年による劣化もあれば確認できない部分もある

かもしれません。

評点を計る場合の低減率による差もあるでしょう。

同じ構造計算ソフトを使ってもこの低減率をどう判断するかによって数値は

ずいぶん変わりますから。