先日、ちょっとした取材でビスのことを訊かれました。

現場ではたくさんの種類のビスを使います。

ビスは木材同士を固定するには便利な金物です。

ずっと昔はそんな金物はなかったですね。

釘か木組みで対応していたのでしょう。

30年くらい前までは壁や天井に使う石膏ボードも釘や

また釘で固定してましたが今ではほぼすべてビスです。

 

現代の現場で使うビスはコースレッドや万能ビスです。

コースは粗い、スレッドはネジ山という意味ですが、

固定する力は強いですが木が割れることが多いので細身

のスリムビスというのもあります。

また万能ビスというのは高いネジ山と低いネジ山の2種類

が混じっていて比較的多用途です。

 

 

 

 

 

 

 

 

木工事に使うビスの種類はこれくらいかと思ってましたが、

パーチクルビスというビスもあるんですね。

パーチクルすなわち木毛板、木のくずなどを接着剤で固めた

板です。

いわゆる新建材で既製品の窓枠やドア、枠にたくさん使われ

ています。

当社は新建材はあまり使わないので知りませんでした。

軸が細くてネジ山が大きく、ネジの角度が鋭角になっています。

木のように繊維でつながっていない材料はネジに対してはもろい

のでそんな形になっています。

そういえばハウスメーカーで仕事をしていたころは大工さんも

使っていたのでしょうが、金物屋さんにもあまり置いてません

でした。