住宅も省エネの義務化から高気密・高断熱に向かっています。
断熱材も繊維系や発泡プラスチック系、自然素材系など多種
多様ですがそれなりに厚みのある断熱材が必要になります。
また繊維系は結露の心配もあり気密シートで被うことになります。
それだけでも息苦しく感じるのですが、最近の家は窓も小さく
なっています。
当社はまだ普通に掃き出しサッシなど大きめのサッシを使う方
ですが、あの小さな窓だけの家の中はどうなんでしょうか。
断熱性を上げるには窓は小さいほうがいいです。
いくらサッシの性能が良くなったと言っても壁の断熱性には敵
いませんから、各社小さくしているのだと思います。
サッシが小さければ大きなサッシよりも安いのでなおさらです。
これは反面、快適な空間から遠ざかっているのではと思います。
高断熱と言ってもやっぱり窓を開放してとりいれる空気の方が
さわやかですし、立地によっては外の景色を眺めることもある
でしょう。
借景という方法もあります。
窓が大きければ日射の取得や遮蔽をすればいいはずです。
この省エネ性能はこれからもさらに性能アップを求められそうです。
性能ばかりを追求されて、本来の住まいという快適な空間、癒され
る空間とはかけ離れたところに向かっているように感じるのは私
だけでしょうか。