当社では古民家のリフォームとなると耐震補強をすること

が多いです。

各地で震災が起きていますし、いつどこで起きるかわから

ないのが地震です。

近いうちに大きな地震が起きると言われ続けています。

近年では意外な地域でばかり起こっている印象がありますが、

地面の中のことは誰にもわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

リフォーム工事においても耐震性をあまり気にしない人もいます。

もちろんそんな場合は余計な工事費を掛けずに行いますが、少なく

とも今より弱くなるようなことはしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事がら新築工事や改修工事について他社さんと話をする

ことはあります。

少しでも施工方法を改善したり、新しい方法を取り入れたり

するには必要なことです。

そんな理由もあって採用する、しないに関わらずフランチャイズ

などに加盟する工務店さんもいます。

他社との交流、情報交換のためです。

そんな時に耐震補強の話が出ますが、少なくとも古民家のような

もともと耐震性がない物件に関しては耐震補強をしないという

工務店さんが意外と多いように感じます。

構造の隅々まで確認できないとか、もともとそんなことができる

家ではない、施工に多額の費用が掛かるといったところが理由な

のか、施主さんが要望しないのか。

当社の場合は施主さんの要望もあってほとんど検討します。

確かに新築のように基礎から等級を設定して造るわけではなく、

現状の保有耐力をどこまで上げることができるかというところ

からのスタートですから、確実性に劣ります。

まれに起きる大地震が起きたとしても大丈夫かと言われると

確かなことは言えませんが、正しい計算方法と推奨される施工

方法に基づいて行うしかありません。

そして大地震が起きたとき、少ない被害に抑えることができ、

少しでも倒壊までの時間が稼げるなら価値があるのではと考えます。