築100年に満たない古民家の2階は主に物置に使われていて

天井高さが低く造られています。

写真の家がそうですが天井高さは2mほどしかありません。

いわゆる中2階と言われる家です。

私の実家もそうでした。

2階が低いと外観のバランスはいいです。

 

 

 

 

 

 

改修で2階を居室にするとなるとやはりもう少し天井高さ

が欲しいです。

現代の家は全体に天井高さが高くなっています。

桁の加減で壁際はあまり上げることができないので

勾配天井になります。

また梁も掛かっているので梁型が出てきます。

部屋の仕上げによりますが、化粧梁や母屋をあらわしにする

こともあります。

そうすればもっと天井高さを上げることができます。

これは暮らす人の好みです。

 

 

 

 

 

 

屋根に平行に勾配天井を造っています。

施工費はかなり高くなります。