玄関ホールの天井です。

この天井板は「ラミ天」と言われる天井板でラミネート天井

のことです。

杢目をプリントした紙を板に貼った天井板です。

新建材はあまり使わないのですがご希望の場合は対応しています。

無垢の板に比べるとかなり割安で和室を造作するときは悩みどころ

です。

無垢の杉板に竿を使うのとラミ天とでは価格に大きな差があります。

ハウスメーカー時代はこのラミ天はよく使いました。

和室の天井板と言えばすべてラミ天でした。

写真は柾目ですが他にも中杢、杢目といった柄があります。

施工時注意しなければならないのが大工さんに手袋をしてもらうこと

です。

手の油脂が数年後にシミとなって浮き出てきます。

あと和室の天井板の施工で気を付けなければならないのが目地が床の間

に向かないように施工することです。

「床差し」といってタブーとされています。

普通の大工さんなら誰でも知ってます。

本来は竿縁天井の竿が床の間に向かっていることを指すものでしたが

底目の天井板も同じ扱いになっています。

床の間にお殿様がおられる時に敵方に襲われたとき、竿が床の間に向て

いるとそのまま滑って行きますが、横に(平行に)並んでいれば矢が

ひっかかるからと聞いたことがあります。