近々、地鎮祭があるのですが神社の神主さんからいた

だいた「地鎮祭次第」です。

わかりやすく説明されています。

主に用意するものとして

・神饌(しんせん)

・初穂料

・その他 青竹 注連縄 盛砂 鎌、鋤、鍬

と書かれています。

神饌は神主さんが準備してくれることが多いです。

米、塩、酒、尾頭付きの鯛や野菜、果物です。

たまに施主さんの方で準備してくださいということも

あります。

今回の地鎮祭がそうです。

どれくらい準備すればいいかは教えてくれます。

初穂料は経験のない人にとってはいくら包めばいいのか

わからないことですが、神饌を含めて大体3万から4万円

が相場です。

全国的に有名な神社になると5万円ということもあります。

直接神主さんに尋ねるのがいいと思います。

その他の青竹、注連縄、盛砂は工務店が準備しますが、鎌、

鋤、鍬は神主さんが木製のものを準備してくれます。

修祓(しゅばつ)から始まり、降神、献饌(けんせん)、

祝詞奏上(のりとそうじょう)、散供(さんく)、刈初

(かりぞめ)・穿初(うがちぞめ)と進みますがこの刈初・

穿初は鎌は設計者、鍬は建て主、鋤は施工者となっていますが

たまに変わることもあります。

それから鎮め物埋納、玉串拝礼となりますが、

この玉串とは紙垂(しで)のついたサカキのことで根を祭壇の方

に向けて置きます。

時計回りに回して置くように言われたことがあります。

鎮め物は式のあと神主さんから渡されます。

これは工務店が預かって基礎工事の時に家の中心に埋めておきます。

お札を預かることもありますが、これは施主さんが神棚などに

祀っておき上棟式の時に御幣に添えてもらいます。

その後、撤饌(てっせん)、昇神、直会(なおらい)で終了です。

時間にして30分から40分くらいでしょうか。

これは雨が降ろうが、風が強かろうが行われます。

またその方が、雨が降って地が固まり、風が吹いて新しい気が流れ込む

ということで却って良い地鎮祭となります。

夏の炎天下での地鎮祭もこたえますが、冬の地鎮祭も辛抱です。