改装工事で杉の床板を貼っています。

スギも桧も扱う床板は15ミリと30ミリに分かれます。

そしてランクとして「1等」は普通に節のある床板で「上小」は

ほとんど節がなく、指の先程度の節がたまに混じる程度です。

全く節のないランクを「無地」と言いますがそこでまでこだわる

人はあまりいません。

「無地」と指定するとかなり高価になります。

 

 

 

 

 

 

写真の床板は「上小」と言われるものですが、ほとんど

わかりませんが少し小さな節が混じっています。

「節がない」と説明してしまうとこれがクレームになる

ことがあります。

先日古い書類を整理していたら30年ほど前の見積書が出

てきました。

何気なく木材の見積もりを見てみると、当時の木材単は

現在の単価よりも高価でした。

いまも当時も同じ吉野の木を扱っているのですが、30年前

でこんなに高かったのかと驚きました。

当時の吉野の林業は景気が良かったんですね。

今、儲からないのがよくわかります。

輸入木材のせいでしょうか。

当時は高価だったので木材、柱も今よりも細かく分類されて

いました。

今は単純に、無地、上小、1等ですが、当時の見積もりは柱

に関しては一ム、二ム、三ムと節のない面が何面あるかで単価

が違ってました。

見積図面にもそれぞれの柱に等級が書かれていて柱を1本ずつ

拾い出しいた後がありました。

そういえば大工さんを連れて材木屋さんに行って柱を選んだ覚え

があります。

当時は真壁の部屋が多かったのでそれくらいの手間をかけて準備

をしてました。

それを思うと今は家づくりも簡単になりました。