作業場で新築の家の刻みをしています。

これは土台と言われる構造材で樹種は桧です。

刻みと言えばその前に墨付けをします。

墨付けには墨壷と墨差が必要です。

 

 

 

 

 

一般的な墨壷ですが、もっと凝った彫り物を施した墨壷

もありますが、今ではプラスチック製の簡単な墨壷を使う

大工さんが増えています。

使う機会が減ったというのもあります。

 

墨壷と言えば「置き去りにされた墨壷」があります。

明治12年に奈良の東大寺南門が修復されたとき、その梁の上

に墨壷が置いてあったそうです。

墨壷と言えば大工さんにとっては大変大事なもので簡単に忘れ

るようなものではありません。

大工さん(棟梁かも)が自分が関わったという証としてわざと

置いていったのではないかと言われています。

自らの身代わりとして末永くこの門を守ってほしいと願って

置いていったのではとも言われています。

この南大門は1199年に建てられたものです。

その後何度か修復もされています。

建設当初からあるものなのか、後の修復時に置かれたものなのか

はわかりません。