
蔵や古民家はほとんどが真壁です。
見えている柱をきれいにして壁の漆喰を塗り替える
という方法もあるはずですが大壁にしてしまうこと
が多いです。
本来なら同じく真壁にすべきかもしれません。
かかる費用は大差ないかもしれませんが大壁にした方
がすっきりはします。
ただ、古民家のように丸太など製材された角材が少ない
と下地には手間がかかります。
曲面に合わせるのが大変です。
その点左官といった塗り壁はそのような材料に擦り付ける
には適していました。
古民家のリフォームも大工工事は昔のように構造躯体だけ
で仕上げがすべて左官仕上げにすれば大工手間はかなり削減
できるでしょうね。
左官屋さんも昔は新築が3棟あれば1年中仕事があったと言います。

天井の羽目板が完了しました。
丸太の母屋や梁は必ずと言っていいほどあります。
大工さんが手斧で仕上げていたんでしょう。
昔はそれが普通でした。
