左官屋さんが聚楽を塗っています。
左官屋さんの仕事自体は少ないかもしれませんが、当社は
どの家も必ずと言っていいほど仕事をしてもらっています。
なぜ左官というのかというと職人さんは左利きの人が多か
ったからと言われます。
左利きの方が技術をうまく使いこなせるとされました。
左官という職業は漆喰や聚楽などを塗る職業ですが、左官があれば
右官もあるのではと思います。
実は江戸時代以前は大工さんのことを右官と呼んでいたそうですが、
江戸時代になって大工さんは棟梁と呼ばれるようになり右官という
呼び名は消えたそうです。
(実際には右官という職種は歴史上存在しないという説もあります)
ちなみに左官は「さかん」と読みますが「しゃかん」という人もいま
すが、昔は「紗官」とも書かれていたそうです。
左官屋さんの仕事と言えば壁を塗ることですが、実際の作業は養生作業
がほとんど半分と言っていいくらいです。