最近、比較的新しい分譲地で仕事をさせてもらい

ました。

20棟くらいの分譲地です。

新しいからか、初めて伺ったとき、ナビどおりでは

目的地に着くことができず迂回してたどり着きました。

 

どの家もすべて外壁はサイディングです。

片流れの屋根もあれば切妻もあったのですが、数軒は

写真のように軒がありません。

これが流行りのデザインなんでしょうか。

外壁もサイディングのように防水性に優れた材料が開発

され、直接雨が掛かってもおそらく問題ないのでしょう。

このように対候性のある外壁材、部材が開発されると家

の様相も変わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

当社は化粧サイディングはあまり使いません。

吹付や板貼り、左官仕上げといった外壁が多いです。

そして外壁には少しでも雨がかりが少なくなるように

軒を大きく出します。

だいたい90㎝くらい出すのが標準です。

日本の家というのは気候に合わせて軒を大きくすること

が必要とされてきました。

軒の出が大きいと雨がかりだけではなく日射を遮る効果

もあります。

その日射も高断熱化により屋根で遮る必要性も少なくなっ

てきているのでしょうか。

建材や技術の進歩によって住宅の外観、様相も変化し

つつあるように感じます。