平屋の家が多くなりました。
当社も数件施工させてもらっています。
分譲地でも平屋の家が建っていますから人気があるのでしょう。
必要最低限の部屋さえあれば生活はできますから、コンパクト
な平屋はたいへん合理的です。
古民家とは対照的です。
普段は使わない部屋や茶室まで備えた古民家もあれば、冠婚葬祭
も自宅でできるような家もたくさんあります。
どうしてこんなにたくさんの部屋を造ってしまったのかとも思い
ますが、当時は必要な部屋だったのでしょう。
平屋の家は階段や階ごとのトイレや洗面といった設備が不要に
なるので床面積を抑えることができます。
なので建築費も抑えることができるとも言われます。
しかし施工的には平屋とはいっても基礎と屋根は必ず必要で同じ
基礎と屋根で2階分の部屋を造ることができるところが1階分しか
部屋をつくらないので坪単価(部屋面積当たり)は高くなります。
平屋だからと言って基礎や屋根が安く造れるわけではありません。
効率の良い家づくりという点では2階建、しかも総2階です。
しかし歳を重ねるにつれて2階は使わなくなるとよく言われます。
また耐震的にも2階建よりも平屋の方が確実に有利です。
何より世帯当たりの人数が減りました。
つい、10年、15年くらい前では夫婦二人に子供さんが二人または
三人が普通でした。
2階建、35坪くらいの家が一番暮らしやすい家でした。
それが今では世帯当たり二人、場合によっては単身になっています。
こういった傾向もいつまで続くかはわかりませんが。