大型連休も今日で終わりです。

最終日は朝から雨で少し肌寒いくらいです。

新築もリフォームも新たに和室、床の間のある座敷

を造ることはほとんどなくなりました。

リフォームでも和室を洋室に変えてしまうこともあります。

新築でもせいぜい畳の間、茶の間程度です。

 

 

 

 

 

 

予算の都合もあれば限られた間取りでは和室も造り

にくくなっています。

それが縁側となるとなおさらです。

近年の夏の暑さは異常で高気密・高断熱化が進んでいます。

窓も少なくなる傾向にあり、風を通すよりも密閉した状態

でエアコンで空調するのが一番という人もいます。

しかしこれも周辺環境によりますが、自然の風というのは

捨てがたいものがあります。

また縁側も部屋との間に空間を設けることで直射日光や

外部の熱気を抑えることができます。

古民家によくある間取りです。

古民家は涼しいと言われますが、土壁や茅葺の屋根がなくても

高気密・高断熱に頼りすぎずに間取りで工夫するのも暮らし方

の一つです。