天井の仕上げですが、こちらの家は和紙を使ってます。

天井はクロスを使うところが多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは大和天井とかササラ天井といわれるものです。

 

 

 

 

 

 

このように羽目板を全体に貼ることもあります。

天井の仕上げはいろいろありますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

ワシやクロスで仕上げるときよく見ると壁と天井の境

隅の所に細い木が打ってあります。

廻り縁といわれるものです。

 

仕上げもそうですが、これがあるとないでも見た目の

イメージが変わります。

以前ハウスメーカーの仕事をしていたころはこの廻り縁

は和室以外には使いませんでした。

壁と天井の境に廻り縁はありません。

壁と天井が一体になったような感じがします。

そうすると部屋が広く感じるようです。

この廻り縁は何のためにあるかというと、壁と天井の仕上げ

が違うときも使うものです。

当社の場合は壁が左官仕上げ(漆喰)天井は和紙またはエコ

クロスが標準です。

湿式の材料とクロスを突き付けて仕上げることができません。

左官の灰汁をクロスが吸ってしまいます。

それで廻り縁を使っています。

ところが、壁も天井も同じ仕上げでも廻り縁を使っています。

どこの家も同じ仕上げに見えるようにという理由もありますが、

廻り縁をつけたほうが施工が楽な面もあります。

壁の石膏ボードと天井の石膏ボードに少しくらいの隙間ができ

ても廻り縁で隠すことができます。

 

廻り縁をなくすと石膏ボードをきっちりとつけなければなりません。

天井の石膏ボードを貼ってから壁の石膏ボードを下から突き上げる

ようにして貼ります。

下から突き上げると床と壁のボードの間に隙間ができます。

今度はその隙間を巾木という木で隠します。

このように大工さんの仕事は少しでもやりやすいようにみんなが工夫

をしています。

少しの「逃げ」があるかないかで仕事の能率がずいぶん変わります。

 

上記のように巾木という床と壁の境についている木は普通壁に向けて

付けられています。

しかし当社の場合、新築の時は厚みのある巾木を床の上から取り付けて

その上に壁のボードを載せて貼っています。

そして天井戸の隙間は廻り縁で隠すということにしています。

昔はこの方法が多かったのですが、少しでも簡略化するために巾木は

後付けに変わってきたようです。

しかし、巾木というのは掃除機や足がぶつかったりするところですから、

先付けして床と一体にしておくのがいいと思います。

ただし、リフォームはしにくくなりますので。