化粧梁と2階の床板の裏が見えています。

「大和天井」といわれる仕上げです。

それぞれ好みはありますが、クロスや和紙、板張りの

天井とは違った仕上げの天井です。

古民家などではよくある仕上げです。

この家はリフォームですから、化粧にできるような梁

はないので化粧の板を貼って造っています。

一般的にはこのように天井の下地を作って石膏ボードに

クロスが多いです。

いつごろからか、このように天井を塞ぐ造りになりまし

たが、古民家という割れるような昔の家では和室くらい

しか天井はないですね。

断熱や気密を優先するようになったという理由もありま

すが、隠してしまったほうが造りやすくなったのかもし

れません。

構造材が見えるとなるとそれなりの材料や造り方が必要

になります。

そんな大きな材料も使わなくなりましたし、釘や金物を

多用するようになると隠してしまったほうが簡単です。

木造ならまだしも軽量鉄骨やツーバイでは見せることは

できません。

床の下地になる根太を施工しています。

この根太も使わなくなりました。

おそらく合板下地のほうが多いと思います。

しかし、なるべく建材や合板を使わないように造ろうと

すると根太を使うことになります。

リフォームではその家の築年数にもよりますが、当社では

根太からやり替えることが多いです。

床がしっかりしていればその必要はないですが、床下は隅

から隅まで点検できるものではありません。

シロアリの害を受けていることもあります。

また、床下の高さによっては断熱の施工ができません。

施工費は余分にかかりますが、あとから床をやり替えるの

は大変です。

根太を施工する場合は、壁際の断熱の施工が難しいです。

おろそかになりがちなので注意するようにしていますが、

意外とこのような部分には断熱材が入っていないことが

あります。