「大和天井」です。

2階の床板と梁がそのまま見えているつくりです。

「ササラ天井」とも言われます。

ササラというのは太い梁材のことです。

今ではここに天井の下地を作って石膏ボードを貼りクロス

で仕上げるのが一般的です。

天井を造らなくて済むのでその分安くできますが、照明は

工夫が必要です。

あと2階の音も直接響きます。

古民家など昔の家に多いですが、上向きの作業が必要ない

という点が昔の家の作り方だという人もいます。

確かに上向きの作業というのは大変です。

こちらは部屋の中に造ってあるロフトです。

こちらは玄関の庇。

化粧垂木を吹き寄せと言って細い垂木を2本づつ並べる仕様

もあり、繊細な感じに仕上げることができます。

化粧垂木や杉板の庇も少なくなって、化粧合板がほとんどに

なりました。というか庇のない家の方が多いかも。

 

 

 

 

 

 

こちらは外部ですが、屋根の軒裏は化粧仕上で外壁も化粧の

付柱にしています。

そして壁は漆喰仕上です。

外観を真壁仕上に見せる造りです。

室内ですが、天井を杉の羽目板で仕上げています。

天井全体がほぼ杉の羽目板です。

これで壁を漆喰や珪藻土で仕上げればクロスは使わなくて

済みます。

 

それぞれ別の家ですが、普通よく使われるクロスや建材、

塗装といったものは使っていません。

木や左官仕上といった昔ながらの手法で家づくりをしています。

現代ではいろんな新建材やサイディング、塗装、クロスなど

手軽に施工できるものがたくさんあります。

施工費もその方が安くて済みます。

しかし、このような新建材などをなるべく使わない家づくりも

あります。

使う量にもよりますが、住んでいても落ち着きますし、経年に

よる変化も自然でより味わいが出ます。

今ではシックハウスもあまり謳われなくなりましたが、自然の

ものは住む人の体にも優しいですし、廃棄処分することになって

も環境への負荷も少なくて済みます。