新築の家の基礎工事が終わりました。

出来形の検査をしていますが、これが一般的な家

木造軸組み在来工法の基礎です。

べた基礎で間仕切りの壁が載る下には基礎が立ち上が

っています。

耐力壁といわれる筋違や合板が造壁の下には基礎が必要

になります。

こちらも新築の家の基礎ですが、間仕切りの基礎の立ち上がり

がほとんどありません。

しかし、同じ木造軸組みの家が建ちます。

ただ、構造が在来ではなく伝統的な造りになっています。

土間の中にコンクリートの四角い束石がありますが、ここには

通し柱が建ちます。

筋違や合板に頼らずに「貫」といわれる柱を貫通させた水平部材

で耐力を取ります。

筋違や合板は家を頑丈に固定するためにその下に基礎が必要に

なります。

横からの力がかかると土台が浮き上がるのでアンカーボルトで

基礎に固定する必要があります。

貫の場合は横から力がかかっても平行四辺形の形に歪むだけです。

古民家といわれる家のほとんどがそのようになっています。

それなら基礎をなくして石の上に立ってればいいのですが、その

方法をとると確認申請がなかなか降りないのが現状です。

今回は軸組を伝統的な造りで施工させてもらいます。

どうしてこの「貫」が使われなくなったのか。

ほぼ建築基準法ができてからです。

筋違は元々風圧に対抗するために考えられたそうで、そこへいろん

な建材が開発され外壁や内壁に柱を隠して(大壁)にする家づくり

が多くなり、筋違や間柱を言えるには貫は邪魔になってきたからと

いわれます。

しかし、これははるか昔からこの日本で試行錯誤されて考えられた

構造材ですから、また採用されるようになるといいと思います。