今日、9月19日は「苗字の日」です。

こんな日があるとは初めて知りましたが、2月13日も「苗字の日」

だそうです。

1830年9月19日に「平民名字許可令」がだされて貴族や武士だけではなく、

平民も名字を名乗ることが許可されました。

ただ、強制ではなく許可しますよというものだったので浸透しなかったそうです。

あえて名字を使う必要もなく名前でよかったのでしょう。

ところが明治時代になって戸籍を整備したいとなり、1875年2月13日に

「平民苗字必称義務令」を出して強制としました。

それで、苗字の日が2度あることになりました。

この苗字、それぞれ由来があるようですが、教養のない人はお坊さんのところに

行って決めてもらったりとか、貴族の名前を勝手に借用したりとか、地域や職業から

付けてもらったりしたそうです。

調べてみると「苗字」と「姓」は全く別物だったようです。

地域によっては、同じ苗字の家がたくさんある地域があります。

たどればみんな親戚になるのかもしれませんが、ある家の調査でその地域の役所に行って

「(苗字)さんの家のことで」と切り出すと「(苗字)さん?」「どこの」

番地を言うと「ああ(名前)さんとこか」と役所の人みんなが「名前」で読んでました。

まだ、こんな地域もあるんですね。