古民家のリフォームで続き間の和室の一部屋を

LDKに取り込んでいます。

平屋の古民家ですが、よくある大きな丸太などは

使われていません。

どちらかというと町家の古民家です。

天井を勾配天井にして高さを取っているので、化粧梁

が出てきています。

縁側です。

寒さ対策で断熱のサッシを入れています。

サッシは内付のサッシを使って既存の木製雨戸はそのまま

使います。

雨戸を閉めれば外観は古民家のままです。

 

リフォーム工事というのは築年数100年以上の家もあれば

20年、30年の家もあります。

造られた時代により造り方が違います。

また同じ時代でも地域や造った工務店や大工さんによっても

違いがあります。

施工する側にとっても勉強になることが多いです。

当然、時代がさかのぼるほど手間をかけた家が多いです。

当時はそれが普通だったのかもしれませんが。

古くなるほど、今のような金物もなければ製材もあまりされて

いない木材が使われています。

そうなると大工さんの手仕事に頼らざるを得ません。

今ならここまで手間をかけた仕事はしないだろうと思う仕事も

あります。

これは光付けといって石の凹凸に合わせて束の接地面を

削り合わせた仕事です。

まっすぐ切ってしまえば、数分で済むところをおそらく

数時間かけて削り合わせたようです。