今の日本には在来工法と言われる現代の家と古民家

などに採用されている伝統工法という木造軸組み工

法があります。

と言ってもほとんどが建築基準法による在来工法ですが。

上のグラフは二つの工法の特性を表したものです。

上にある曲線が在来工法で、下にある曲線が伝統工法です。

どんな特徴があるかというと耐力は在来工法の方が大きい

です。

横軸方向は傾きを表していて、たとえば1/60というのは

2m(200センチ)上がったところで約3.3センチ傾いた時

の角度です。

在来工法の場合耐力は大きいですが、1/60以上傾くと中破

・大破に至り、その倍の変形1/30(約6.6センチ)を超える

と倒壊に至るというデータです。

2mと言えば大体、建具の上です。

そこが水平方向に6.6センチ以上ずれると倒壊する可能性が

あるということです。

それだけ動くと、筋違や合板が破断してしまうということです。

一方、伝統工法はその倍の大きさ1/15を超えて初めて大破・

倒壊に至ります。

伝統工法には筋違や合板はなく、土壁や木組みによって耐力を

保っているので変形には強くて、いきなり倒壊はしにくいとい

う特性があります。

 

 

 

 

 

 

こちらの画像は地震の被害にあって変形したであろう痕跡を残

している障子です。

1/15どころか1/5くらいまで変形したのかもしれません。

地震のことですからどんな動きの結果こうなったかはわかりませ

んが、それでも倒壊しなかったんですね。

全ての伝統工法に当てはまるものではないですが、特別な構造計算

をしてあるわけでもなく、このように大きな地震に耐える古民家も

あります。

数百年と続いてきた工法ですから、これなら地震で簡単には倒壊しな

いという験上の技術や知識が使われているのかもしれません。

 

※画像は、ネット上から拝借したものです。