20141008_225625

このところ毎晩、この本を読んでいます。

原作は、司馬遷という人です。

前漢の時代、第7代皇帝である武帝 劉徹の時代です。

西暦でいうと紀元前141年から紀元前87年まで生きた人です。

今のところ、この劉徹が将軍(衛青)を使って匈奴の国 西域

を攻めているところです。

私、結構中国のこのころの話が好きです。

特別中国びいきというわけではありません。

キッカケは、吉川栄治の「三国志」でした。

有名な小説ですね。

しかし、吉川栄治が書く小説は、面白おかしく誰もが興味を持つ

ようにうまく書かれているので、史実とは違ったことが良く書かれます。

「宮本武蔵」やこの「三国志」などもそうです。

意外とすべて真実だと思っている人もいます。

「三国志」などは、三国志演技といって後世の人たちが脚色して伝えた

物を小説にしています。戦国の時代にあんな極端にいい人(劉備)と

悪者(曹操)などと分けられるものではありません。

「項羽と劉邦」という小説も面白かったです。

劉徹はもちろんこの劉邦の末裔でしょうが、劉備もそういうことに

なっています。

「項羽と劉邦」の劉邦が「漢」という国を建てて、漢が滅びそうになった

時代が「三国志」 この三国志の時代に日本では女王「卑弥呼」がいたと

いわれます。西暦でいうと紀元後248年ごろです。

日本では卑弥呼の時代ですらはっきりしないのに、それよりも数百年前の

ことが小説になるのですから、文字というか伝達・伝承の手段がかなり進んで

いたのでしょうね。