DSC_0026

古民家のリフォームですが、左官工事の最中です。

 

先日、協力会の研修旅行で古民家を数件、見学してきました。

古民家といわれる昔の家は、壁は真壁といって柱が見えている

状態で造られています。

壁は聚楽や漆喰といった左官仕上げです。

一方、現代の家は壁は大壁といって柱が見えていません。

そして仕上げはクロスが多いです。

DSC_0022

構造的には大壁の方が有利といわれます。

壁が厚い分、筋違や合板が使いやすいからです。

では古民家といわれる家はどうやって構造を保っているかというと

上の写真のように差鴨居という断面の大きな梁や下の写真のように

太い梁などを頑丈につなぐことで強さを保っています。

DSC_0027

また、この写真のように木材を十字に組み合わせることで接合部の

抵抗を利用して形を保っています。

 

合板や筋違というものはわかりやすいです。

想像してみても合板を四角い木の枠に打ち付ければ動かなくなります。

断面の大きな木を組み合わせても合板のような強さはありません。

しかし、ある一定以上の力が加わると合板は破断しますが、組合わせた

木は少々変形してもいきなり壊れることはありません。

同じ家でも作り方で地震に対する抵抗の仕方が違います。

ある一定以上の力がかかったとき、合板や筋違で持ちこたえられるところ

まで持ちこたえるか、大きく揺れはするがいきなり壊れることはないかの

違いとなります。